月別アーカイブ: 2014年3月

1年訪問のご案内

三井ホーム株式会社 大阪支店 オーナーサポートクラブから「1年訪問のご案内」というお知らせが来ました。

三井ホーム一年点検のはがき

三井ホーム一年点検のはがき

訪問に来て1年点検を実施してくれます。

水漏れとかあったらどうしよ。

我が家は1Fの床が冷たいのとダイニングの床の音が変、2Fの床鳴りが酷い、そして定番?クロスが開いてきてる。というのを伝えようと思っています。

第3希望日まで申告するのですが、どうやら水曜日と日祝は来てくれないそうです。共働きで平日時間とれない人はどうするのでしょう?

変な不具合が出ないことを願います。

【2014年2月分】全館空調の電気代

2014年1月29日~2月26日まで(29日間)の全館空調の電気料金が分かりました。

19,051円です。

先月に比べると3,000円くらい安くなっていますね。といっても集計期間が先月より6日ほど短いから妥当ですかね。

2月は前半1日毎の電気代がとても高かったので後半、寝る前は必ずセーブ運転にしました。セーブ運転にしなかったらもっと電気代がかかってたと思います。

201402全館空調電気代

全館空調は三井ホームのスマートブリーズ(smart breeze)東芝製です。

三井ホームの家は結露が無い?

こんにちは みつお です。
水

三井ホームで新築を建ててから初めての冬を迎えています。

先日は大阪でも雪が積もりとてもさぶい毎日を過ごしています。

そこでふと気がついたことがあります。

それは、結露がない!

なぜなのかは分かりませんが、結露がありません。

サッシが高性能なのか、全館空調で屋内が24時間一定温度だからでしょうか。

とても快適です。

けど、他の三井ホームオーナーのブログを見ていると、「結露がでてショック」という記事もあります。
なぜなのでしょうか?

三井ホームのサイトには「結露を防ぐ、プレミアムモノコック構法」と説明があります。
ただ施工中をみててもこの技術が本当に結露を防いでくれているのかと思うと「?」です(^^)

いろんなサイトを調べてるとダイキンに「結露に注意!」というページを発見しました。
結露が起きる原因として

結露(けつろ)は、お家の中で温度が低いところに起こりやすい。北側にある温度が低いお部屋のかべや、げんかんのトビラ、そして、冷えた外の空気と温度が近いまどガラスにも起こりやすいんだ。

ということです。
ということはやはり家の中がすべて同じ温度にしてくれる全館空調のおかげ?